経営者・起業家・創業予定の皆さん、お疲れ様です!中島です。
520名もの命が失われた日航ジャンボ機事故から、今日で20年・・・・。
当時、大学生だった私は、家庭教師に行った先でこの事故を知りました。
「上を向いて歩こう」(スキヤキ)が大好きでしたので、坂本九さんの死は衝撃でした。
また、奇跡的に助かった方もいましたね。ヘリで救助される少女の姿が今でも目に焼きついています。
そこで今回は、不測の事態に対応するための【BCP】について、お話しします。
「BCGの次は、BCPかよ〜っ!何だそりゃ〜っ?」
お気持ちは分かりますが、まぁ〜、落ち着いて聞いて下さい。
BCPとは「Business Continuity Plan」の略で、日本では【事業継続計画】と呼んでいます。
9.11アメリカ同時多発テロ以降、欧米で強く要請されるようになった、不測の事態に備えた経営計画のことです。
地震、集中豪雨、台風などの自然災害、テロ、火災、暴動、広域停電などの人為的リスクによっても事業者の業務が中断しないこと、または、中断しても早期に再開することを目指した戦略的計画を指します。
仮に、当該事業者の主要な業務が長期にわたって中断された場合、どのような結果を招くのでしょうか?
社長っ、創業予定の皆さんっ!よ〜く、考えてくださいっ!!
それは、何を意味するのか?
自社の信用失墜 → 顧客・消費者の流出 → マーケットシェアの低下 → 売上の激減 → リストラの断行 → 雇用の削減 → 地域経済の停滞
という、不幸な結果を辿ることは自明の理ですね。(汗)
「後悔先に立たず!」
早急に対策を立てましょう!!
政府も事業者のBCP策定に関するガイドラインづくりを進めていますよ!
↓ ↓ ↓
1.中央防災会議
事業継続ガイドライン(4次案)
http://mo-v.jp/?863
【最新情報】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「事業継続ガイドライン 第一版」のリンク先です。
http://tinyurl.com/2os3tn
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※中央防災会議とは、内閣総理大臣を会長に、全閣僚、指定公共機関の長、
学識経験者からなる会議で、防災施策に関する総合的な調整を任務として
います。内閣府が事務局を担当。
2.経済産業省 中小企業庁
中小企業に対するBCPの普及に動き始めています。
http://mo-v.jp/?864
BCPについては、ISOやISMSなどと同様に国際規格化の動きもあるようです。
※ISO、ISMSについてはご自身でググってくださいね!
因みに現段階で、政府としては、第三者認証(登録)制度の導入は考えていないということです。
しかし、顧客、消費者、金融機関、地方自治体などの利害関係者(ステークホルダー)がBCP策定の有無によって事業者を選別する日が来るやも知れません。
「備えあれば憂いなし」です!
危機管理の手綱を緩めるなっ!!
P.S.
昼間、ホームセンターに買い物に行きました。お客さんがたくさんっ!
その中でも、お花やお線香を買っているヒトを多く見かけました。
皆さん、お盆休みですね。(羨)
私は仕事です。(涙)
※中島を応援してください! → 人気blogランキング
というサイトの管理人の大和(やまと)と申します。検索で偶然、貴サイトを見ることが出来ました。地震防災にご関心が有ると思い、コメントさせていただきました。私のサイトの趣旨は、世界最悪の地震.災害多発国である日本!世界一安全な国とは?・移住する方法とは?。究極的災害回避の安全暮らし術を研究しております。これを読めば、地震や台風等の自然災害がどこで起きるのか一目瞭然です。「災害に遭う運命」からの究極の防災法も伝授!よろしければ、ご一読下されば幸いです。(コメント大歓迎です)読者の皆様が災害に遭わない事とサイトの益々の発展を願っております。有難うございました。