※このブログの順位は? → 人気blogランキング
皆さん、お疲れ様です!中島です。
さて、本日はフランチャイズについてのお話しです。
来る2007年から、1947年〜1949年生まれのいわゆる「団塊の世代」の方々が定年を迎え、501万人ともいわれる大量の離職者が出る見込みです。
しかし、世は「人生80年時代」。まだまだ、皆さん元気です。退職金を元手に事業を興したいと考える方もいるでしょう。
中途退職者(脱サラ組み)を含む、元サラリーマンの方々が、独立・起業を考えるとき、真っ先に思い浮かべるのが、フランチャイズ・チェーンへの加盟ではないでしょうか。
コンビニや外食産業に代表されるフランチャイズ・システムは、本部が経営ノウハウやブランド力の提供、商品やサービスの開発と供給を行う代わりに、加盟店がロイヤルティーと呼ばれる「のれん代・看板代」を支払うことで成立する経営形態です。
実は、ここに落とし穴があるのです。
つまり、「フランチャイズなら失敗しないだろう」と安易に考えてしまうのです。
「今まで、散々、他人に使われてきたんだ。一度は経営者になりたい。自分で商売がしたい」という気持ちだけが先行するばかりに・・・・。
フランチャイズ本部は、加盟店が増えれば、それだけ、加盟金とロイヤルティーが手に入ります。
本部が損をすることはありません!
従って、甘い売上予測や事業見通しを餌に、加盟を勧める悪徳本部もあることでしょう。
これに対して加盟店は、契約を結んだが最後、赤字でも本部にロイヤルティーを納めなければなりません。
そこで貴方は店の建て直しに必死となります。
地域特性にマッチした品揃えやサービスの提供方法、飲食店であれば、味付けの変更を考えることになるでしょう。
しかし、本部は契約を盾にこれを認めてくれません。
そこには独立した事業者としての経営権など存在しない・・・・。
暗い話しで恐縮ですが、こうした例は沢山あります。
有名フランチャイズ本部といえども、疑ってかかるべきです。
甘い言葉に乗せられて、自己破産、一家離散では、余りにも悲劇です。
特に小売や飲食の場合は、必ず自ら立地を調査してください。
1.道路づきはどうか
2.店前の交通量(車両)・通行量(歩行者・自転車)はどうか
3.お客の流れ・動線(東から西への流れが多い等)はどうか
4.車両客・歩行者から目に付きやすいか
5.駐車場は確保できるか
6.入りやすく出やすいか
7.競合店の様子はどうか
等が主なポイントになります。
気に入らない立地なら、契約すべきではありません!
後悔先に立たず!!
また、フランチャイズで起業したいという方には、参考となる資料があります。
1.中小企業庁で発行しているリーフレット
フランチャイズ契約を締結する前に!
http://www.chusho.meti.go.jp/pamflet/sonota/17fy_franchise.pdf
2.経済産業省と(社)日本フランチャイズチェーン協会によるデータベース
ザ・フランチャイズ
http://frn.jfa-fc.or.jp/
あくまでも、起業は自己責任です!
※参考になったという方はこちらをクリック!
↓
人気blogランキング
実は、ここに落とし穴があるのです。
つまり、「フランチャイズなら失敗しないだろう」と安易に考えてしまうのです。
「今まで、散々、他人に使われてきたんだ。一度は経営者になりたい。自分で商売がしたい」という気持ちだけが先行するばかりに・・・・。
フランチャイズ本部は、加盟店が増えれば、それだけ、加盟金とロイヤルティーが手に入ります。
本部が損をすることはありません!
従って、甘い売上予測や事業見通しを餌に、加盟を勧める悪徳本部もあることでしょう。
これに対して加盟店は、契約を結んだが最後、赤字でも本部にロイヤルティーを納めなければなりません。
そこで貴方は店の建て直しに必死となります。
地域特性にマッチした品揃えやサービスの提供方法、飲食店であれば、味付けの変更を考えることになるでしょう。
しかし、本部は契約を盾にこれを認めてくれません。
そこには独立した事業者としての経営権など存在しない・・・・。
暗い話しで恐縮ですが、こうした例は沢山あります。
有名フランチャイズ本部といえども、疑ってかかるべきです。
甘い言葉に乗せられて、自己破産、一家離散では、余りにも悲劇です。
特に小売や飲食の場合は、必ず自ら立地を調査してください。
1.道路づきはどうか
2.店前の交通量(車両)・通行量(歩行者・自転車)はどうか
3.お客の流れ・動線(東から西への流れが多い等)はどうか
4.車両客・歩行者から目に付きやすいか
5.駐車場は確保できるか
6.入りやすく出やすいか
7.競合店の様子はどうか
等が主なポイントになります。
気に入らない立地なら、契約すべきではありません!
後悔先に立たず!!
また、フランチャイズで起業したいという方には、参考となる資料があります。
1.中小企業庁で発行しているリーフレット
フランチャイズ契約を締結する前に!
http://www.chusho.meti.go.jp/pamflet/sonota/17fy_franchise.pdf
2.経済産業省と(社)日本フランチャイズチェーン協会によるデータベース
ザ・フランチャイズ
http://frn.jfa-fc.or.jp/
あくまでも、起業は自己責任です!
※参考になったという方はこちらをクリック!
↓
人気blogランキング
でも、FCの落とし穴はそんなものではないですよ。
実態を肌で触れることもなし、人づての話・相談話、そして机上の空論。
話になりませんね。