※人気blogランキングに登録しました。 → 人気blogランキング
社長そして起業を目指す皆さん、お疲れ様です!中島です。
本日は、補助金・助成金についてのお話しです。
補助金・助成金は、給付金、奨励金、委託費等と呼ばれることもありますが、本質は同じです。
つまり、「国や独立行政法人、地方自治体、財団等から支給される返済不要のおカネ」のことで、事業者が支出する特定の費用を補填してくれます。
当然、融資と違い金利もつきません!
ところで、補助金・助成金は、その性格から言って、新たな事業への取り組みを支援するものと、雇用の安定を目的とするものに大きく分けることができます。
1.新たな事業への取り組みを支援する補助金・助成金
主に経済産業省とその所管機構、都道府県・市区町村等が支給
2.雇用の安定を目的とする補助金・助成金
主に厚生労働省とその所管機構、都道府県・市区町村等が支給
因みに補助金・助成金の制度について、お調べになりたい方はこちらをクリック!・・・・・・・・カチャ!
↓
http://j-net21.smrj.go.jp/srch/navi/index.jsp
ついでにこちらもクリック!
↓
http://j-net21.smrj.go.jp/know/shisaku_db/index.php
っと、ここまではカッコ良く書いてきましたが、実は自分、厚生労働省系の補助金・助成金については詳しくないのです。(汗)
ですから、この点は、社労士さんに聞いてくださいね!(逃)
もちろん、全都道府県・全市区町村の制度を熟知している訳でもありません。とてもじゃないですが、無理です!(キッパリ)
ということで、ここからは、経済産業省系の補助金・助成金制度を前提にお話しさせて頂きますね!
さて、タダでおカネが貰えるなんて、ホントにありがたい制度ですよね!
しかし、注意しなければいけない点もあります。
それは、
1.狭き門である
書類審査、面接を経て、補助金を貰える可能性は10%前後である。
2.後払いである
原則として、事業者が費用を支出した後で支給される。
3.費用の全額を補助するものではない
制度ごとに、補助率(支出した費用の1/2とか2/3等)と補助限度額(最高500万円まで等)が決まっている。
この意味するところは、何でしょうか?
そうです。
1.急場の資金繰りには対応できない
2.補助金・助成金が入金されるまでは、その資金を自力で調達しなければならない
3.補助されない部分の費用支出は、やはり、自力で調達するしかない
ということです。
がっかりですか?
まぁ〜、そう落ち込まないでください。宝くじより可能性は高いですよ!
また、補助金・助成金の申請はご自身の事業を見直す、良いきっかけにもなります。
失敗しても、貴方に損はありません!!
次回は、現役社長・起業家、業種・業態に拘らず申請できるお薦めの助成金について、お話しますね!
それでは、本日はこれにて御免!
P.S.
10ヶ月になる長男が、風邪で38度5分の熱を出しております。本日、お医者様に薬を頂きました。早く良くなれ!
※「中島を応援してやるか〜」という方はこちらをクリック! → 人気blogランキング
1.新たな事業への取り組みを支援する補助金・助成金
主に経済産業省とその所管機構、都道府県・市区町村等が支給
2.雇用の安定を目的とする補助金・助成金
主に厚生労働省とその所管機構、都道府県・市区町村等が支給
因みに補助金・助成金の制度について、お調べになりたい方はこちらをクリック!・・・・・・・・カチャ!
↓
http://j-net21.smrj.go.jp/srch/navi/index.jsp
ついでにこちらもクリック!
↓
http://j-net21.smrj.go.jp/know/shisaku_db/index.php
っと、ここまではカッコ良く書いてきましたが、実は自分、厚生労働省系の補助金・助成金については詳しくないのです。(汗)
ですから、この点は、社労士さんに聞いてくださいね!(逃)
もちろん、全都道府県・全市区町村の制度を熟知している訳でもありません。とてもじゃないですが、無理です!(キッパリ)
ということで、ここからは、経済産業省系の補助金・助成金制度を前提にお話しさせて頂きますね!
さて、タダでおカネが貰えるなんて、ホントにありがたい制度ですよね!
しかし、注意しなければいけない点もあります。
それは、
1.狭き門である
書類審査、面接を経て、補助金を貰える可能性は10%前後である。
2.後払いである
原則として、事業者が費用を支出した後で支給される。
3.費用の全額を補助するものではない
制度ごとに、補助率(支出した費用の1/2とか2/3等)と補助限度額(最高500万円まで等)が決まっている。
この意味するところは、何でしょうか?
そうです。
1.急場の資金繰りには対応できない
2.補助金・助成金が入金されるまでは、その資金を自力で調達しなければならない
3.補助されない部分の費用支出は、やはり、自力で調達するしかない
ということです。
がっかりですか?
まぁ〜、そう落ち込まないでください。宝くじより可能性は高いですよ!
また、補助金・助成金の申請はご自身の事業を見直す、良いきっかけにもなります。
失敗しても、貴方に損はありません!!
次回は、現役社長・起業家、業種・業態に拘らず申請できるお薦めの助成金について、お話しますね!
それでは、本日はこれにて御免!
P.S.
10ヶ月になる長男が、風邪で38度5分の熱を出しております。本日、お医者様に薬を頂きました。早く良くなれ!
※「中島を応援してやるか〜」という方はこちらをクリック! → 人気blogランキング